第137回知的財産マネジメント研究会(smips)

第137回知的財産マネジメント研究会(Smips) 開催概要
日時:2012年7月7日(土) 場所:政策研究大学院大学5F 参加費:無料

★13:00-14:30 セッション1

・若手研究者のための知的財産リテラシー分科会(オーガナイザー:山田光利):講義室 L
 今回は、「研究と論文と特許」という、昔からよくある話を取り上げました。
産学連携に従事する方々の中には、仕事を進める中で、研究者の方から「論文として発表して、皆で使える形にしたい」と主張され、どう答えたらいいか悩まれた経験がある方も多いものと思います。今回の分科会では、研究者・産学連携関係者を交えて、「大学の研究成果に関して特許を取得する意味」について、改めて考えてみました。
 
・法律実務分科会(オーガナイザー:足立昌聡):講義室 K
 今回は、知的財産権に関する紛争で最も多い終着点である「和解」について、事例を用いたチーム対抗を行いながら、ケース・スタディを行いました。
 
★15:00-16:30 全体セッション:講義室 L
   テーマ:ラボノート再考:研究室におけるリーダーシップと知的財産マネジメント
   講師:隅藏康一(科学技術政策研究所 総括主任研究官/政策研究大学院大学 連携准教授)
 大学・公的研究機関などのアカデミアの研究室のリーダーをPI(Principal Investigator)とよび、若手研究者の中にはPIを目指して研究に取り組んでいる方々が多数いらっしゃいます。しかしながら、研究室の運営に関するノウハウ、研究室における適切なリーダーシップとはどんなものか、といったことについては、学ぶ機会がほとんどありません。そこで、今回は、PIとなった人が研究室の運営に関してどんなことに注意したらよいのかについて、ポイントとなる点を抽出して検討してみました。その中でも特に、研究発表前の情報をどのように管理すべきか、研究室外の人々との研究情報の交換の際に何に留意すべきか、研究室内部での健全な情報交換をいかに促進するか、といった、研究室における知的財産マネジメントの要点について、話をしました。その上で、それらに関するツールとしてのラボノートの活用について、考えを述べました。
 
★17:00-18:30 セッション2

・知財キャリア分科会(オーガナイザー:上條由紀子・楠浦崇央):講義室 K
     テーマ:Eureka! いいアイデア、いい特 許のつくりかた 
     講師:清家綾 様(SEIKE CONSULTING パテントコンサルタント・インベンター)
 いいアイデアはどうやって創出するのか、そこからどのようにいい特許に仕上げていくのか、本セッションでは、プロフェッショナルインベンターとしての経験から得たノウハウを、実施例を交えてご紹介いただきました。いいアイデアを巡らせるための試みに関するメソッドを共有するとともに、世界中の研究者の知性を集う、分野横断型イノベーションプラットフォーム、Open innovation Cafeや、有効活用されていない知性、知的作用を営む能力を結集するシステム、Intellect harvestingについても紹介がありました。
 
・特許戦略工学分科会(オーガナイザー:赤間淳一・片岡敏光・安彦元・久野敦司):講義室 F
     テーマ:経営分析・事業分析シミュレータの試作発表と、知財の観点・指標をどう加えたらいいかのディスカッション
     講師:赤間淳一オーガナイザー
 (A) FACT BOOK(Web IR情報公開されている財務データ)から分析、(B) 社内情報から分析(管理会計情報+知財情報、(C) 知的財産報告書( Web公開されている知財報告データ)から分析、(D) 特許公報データから分析、について、話題提供とディスカッションを行いました。
 
・知識流動システム(KMS)分科会(オーガナイザー:藤井優子・長谷川実里・西村由希子):講義室 I
 今回のKMSでは7月14日の発明発見教室の全体の流れの確認と、絵本の読み聞かせの練習をしました。発明発見教室当日に参加できる方については、絵本読み聞かせの役割分担を行いました。