「競争政策と知的財産権」研究会

○主宰者:隅藏康一(政策研究大学院大学 助教授)
       山根裕子(政策研究大学院大学 教授)
○会場:政策研究大学院大学(2005年10月14日以降六本木 校舎
     それ以前は虎ノ門プロジェクトセンター)


<2006年7月10日(月)17:00-19:00>
○テーマ: 「エバーグリーニング」
 *講演1: 「エバーグリーニング」の現状と課題
  講演者: 桝田祥子(東京大学先端科学技術研究センター 特任助手)
  コメンテーター:大野彰夫(三共株式会社)
 *講演2: 米国およびEUにおける競争法適用例
  講演者: 山根裕子(政策研究大学院大学)

<2005年11月4日(金)13:00−15:00>
○テーマ: Patent and Data Protection in India
 講演者: Krishna Sarma (corporate Law Group, Lawyer)

<2005年10月14日(金)16:00−18:00>
○テーマ: HIV: Progress of 3 by 5 and the role of AMDS
 講演者: 田村謙二(Medical Officer, AIDS Medicine and Diagnostics Services (AMDS), WHO/HIV Department)

<2005年10月3日(月)18:30−21:00>
○テーマ1: 特許使用円滑化によるイノベーションの促進:PIPRAの事例
 講演者: 隅藏康一(政策研究大学院大学助教授)

○テーマ2: Biotechnology Licensing and Competition Law
 講演者: Rony P. Gerrits(モリソン・フォスター法律事務所弁護士)

<2005年8月8日(月)18:30−21:00>
○テーマ1: 知的財産をめぐる国際情勢
 講演者: 高木善幸(WIPO執行部長)
 コメンテーター: 山根裕子(政策研究大学院大学教授)

○テーマ2: 韓国における生命工学発明の特許法による保護
 講演者: 韓志泳(政策研究大学院大学リサーチフェロー)
 コメンテーター:隅藏康一(政策研究大学院大学助教授)

○テーマ3: バイオ分野のリサーチツールへのアクセスをめぐって
 講演者: John Walsh(東京大学先端科学技術研究センター特任教授)

<2004年10月18日(月)18:30−21:00>
○テーマ1: パテントプールの経済学
 講演者: 青木玲子(一橋大学経済研究所 助教授)

○テーマ2: 標準設定における戦略的企業行動と競争法−ホールドアップ行動を中 心として
 講演者: 滝川敏明(関西大学法科大学院 教授)

<2004年8月3日(火)18:30−21:00>
○テーマ1: マイクロソフトの競争法事件:知的財産権に関する示唆
 講演者: 平野高志(マイクロソフト株式会社 執行役 法務・政策企画統括本部長)
 コメンテーター: 山根裕子(政策研究大学院大学教授)

○テーマ2: 医薬特許保護の変遷と医薬品産業の発展
 講演者: 佐伯とも子(東京工業大学経営工学専攻エンジニアリング知的財産講座 教授)
 コメンテーター:田坂一朗(酒井国際特許事務所・弁理士)

<2004年6月24日(水)18:30−21:00>
○テーマ1: リサーチツール特許の問題点と解決へのアプローチ
 講演者: 青志津男(万有製薬株式会社経営企画室技術ライセンスグループ)
 コメンテーター: 隅藏康一(政策研究大学院大学助教授)

○テーマ2: 米国シンガポールFTA知的財産条項 − 日本への示唆
 講演者: 大町真義(一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授)
 コメンテーター: 山根裕子(政策研究大学院大学教授)

<2004年4月28日(水)18:30−21:00>
○テーマ: 医薬品の研究開発と特許保護
 講演者: 小田切宏之(一橋大学経済学研究科教授)
 コメンテーター: 大野彰夫(三共製薬知的財産部長・弁理士)、隅蔵康一(政策研究大学院大学助教授)