KMS

一般社団法人 知識流動システム研究所 KMS : Knowledge Mobility based System Institute

KMS
  • 法人概要
    • KMS-活動の軌跡-
  • 役員およびオーガナイザー
  • 発明・発見教室
  • 絵本「はつめい・はっけんシリーズ」製作
  • 研究者向け科学コミュニケーション基礎研修
  • 企画講演会等
  • 関連リンク
  • お問い合わせ先

研究者向け科学コミュニケーション基礎研修

科学コミュニケーション研修_image

現役研究者や次世代の研究者となりうる学生・院生を対象に、名古屋大学の戸田山和久教授と齋藤芳子助教が日本科学未来館とともに開発した科学コミュニケーションの基礎力向上のための研修プログラムを、自然科学研究機構の小泉周特任教授および認定講師とともに実施することを通じて、専門家と非専門家との知識流動の在り方を考察しています。

この研修プログラムは、講師研修を受けた認定講師者が行います。

また、下記の機関と実施等の連携協力をしています。

■「研究者のためのメディアトレーニングプログラム」

一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(SMC)  http://smc-japan.org/

■「対話力トレーニングプログラム」

一般社団法人 社会対話技術研究所(Social DiSk)  http://www.socialdisk.or.jp

 

[参考] JST 科学コミュニケーションセンター

科学コミュニケーション研修プログラムのご案内 (3MB)

※2012~2014年度まで科学技術振興機構(JST)  科学コミュニケーションセンターが、自然科学研究機構の小泉周特任教授をフェローに迎えてプログラム開発・実施していた内容を、2015年度から運営サポートしています。(KMSとJSTとの関わりはございません)

[KMSでの実施実績]
2015年12月2日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(参加者:約20名)、講師:大崎 章弘、アシスタント:天元 志保

2015年12月3日 農林水産省(参加者:約70名)、講師:大崎 章弘、アシスタント:天元 志保

2016年4月12日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(参加者:約50名)、講師:大崎 章弘、アシスタント:天元 志保

2016年7月7日  農林水産省(参加者:約80名)、講師:小泉 周、アシスタント:天元 志保

2016年8月23日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター(参加者:約50名)、講師:大崎 章弘 ※講師個人が受託

2016年10月13日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(参加者:約50名)、講師:小泉 周、日本科学未来館 森田 由子、アシスタント:天元 志保  ※講師個人が受託

2016年11月28日 国立研究開発法人 国立環境研究所 (参加者:約40名)、講師:小泉 周、アシスタント:天元 志保

2017年7月3日 大阪大学ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(参加者:14名)、講師:日本科学未来館 森田 由子

2017年3月14日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(参加者:約30名)、講師:大崎 章弘、日本科学未来館 森田 由子、アシスタント:天元 志保

2017年4月11日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(参加者:約100名)、講師:大崎 章弘、アシスタント:天元 志保

2017年9月24日 静岡科学館る・く・る (参加者:約20名)、講師:小泉 周、日本科学未来館 森田 由子

2017年10月10日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター(参加者:約40名)、講師:小泉 周、北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)准教授 奥本素子・特任助教・古澤輝由、アシスタント:天元 志保

2017年11月6日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究所 九州沖縄農業研究センター(参加者:約30名)、講師:大﨑 章弘、本田 隆之、アシスタント:天元 志保

2017年11月28日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 つくば本部(参加者:約40名)、講師:大﨑 章弘、日本科学未来館 森田 由子、アシスタント:天元 志保

2018 年4月10 日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(参加者:約 100 名)、講師:大崎 章弘 、こども国連環境会議推進協会 事務局長、LEGO®SERIOUS PLAY®公認ファシリテーター 井澤 友郭、アシスタント:天元 志保

2018年10月16日 国立研究開発法人 農研機構東北農業センター (参加者:15名)、講師:大﨑 章弘、アシスタント:天元 志保

2018年11月6日 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 つくば本部(参加者:約40名)、講師:日本科学未来館 森田 由子、九州大学 学術研究推進支援機構(URA機構)学術研究・産学官連携本部 平田 徳宏、アシスタント:天元 志保

2018年11月19日 早稲田大学 理工学術院総合研究所 若手研究者支援事業 アーリーバード (参加者:17名)、講師:大﨑 章弘、アシスタント:天元 志保

2018 年11月22 日 奈良先端科学技術大学院大学 講義「科学コミュニケーション」(参加者:約 100 名)、講師:科学コミュニケーター 本田 隆之、こども国連環境会議推進協会 事務局長、LEGO®SERIOUS PLAY®公認ファシリテーター 井澤 友郭、アシスタント:天元 志保

最近の投稿

  • 新たに堀川 晃菜フェローが就任
  • 【お知らせ】2019年1月19日:Smips 全体セッション「バイオミメティクスとSDGs」
  • 【お知らせ】「謎がいっぱいの深海につくる!未来のまち」をテーマにした「発明・発見教室」参加者募集
  • 【お知らせ】「コドモチョウナイカイまつり2018」で協働 ~自動走行ロボットカーについてのサイエンストークをコーディネイト
  • 【更新:お知らせ】2018年7月7日:Smips 全体セッション「SDGsにおける科学・技術の役割 ~知的財産活用の視点から~」

最近のコメント

    サイト内検索

    最近の投稿

    • 新たに堀川 晃菜フェローが就任
    • 【お知らせ】2019年1月19日:Smips 全体セッション「バイオミメティクスとSDGs」
    • 【お知らせ】「謎がいっぱいの深海につくる!未来のまち」をテーマにした「発明・発見教室」参加者募集
    • 【お知らせ】「コドモチョウナイカイまつり2018」で協働 ~自動走行ロボットカーについてのサイエンストークをコーディネイト
    • 【更新:お知らせ】2018年7月7日:Smips 全体セッション「SDGsにおける科学・技術の役割 ~知的財産活用の視点から~」
    Powered by WordPress | テーマ名Diamond